DIARY

日誌

焼杉

// 2022.Aug.29

焼杉

// 2022.Aug.29

外壁を何で仕上げるか。

外壁は面積が広く建築コストを大きく左右するので、いつも頭を悩ませます。
一般的に多いのはハウスメーカーなどで主流となっている「サイディング」でしょうか。

リシン・モルタルなどの描き落としや、漆喰塗などの「左官仕上」は、とても風合いがあり高級感もあります。
しかしコスト的になかなか採用に至らない。
自然素材であれば「板張り」もその樹種や張り方・塗装色などで様々なバリエーションが考えられますね。

そんな中、私たちの仕事で案外これまで採用が少なかったのが「焼杉」です。


過去に一度だけ「鳥居町の家」で使いました。
この時は、鉄筋コンクリート造の一階部分を石貼りとし、二階の一部分を焼杉張にしました。
そして今回、久々に今建築中の「橿原の家」で採用。もうすぐ張り終わります。


昔から日本では、愛媛や瀬戸内の民家で多く使われてきました。杉材の表面を焼くことで出来た表面の炭化層によって、防腐性能などの耐候性を高めたものです。
自然素材なのですが、意外とメンテナンスフリーです。
塗装で仕上げた板であれば10年くらいで塗りなおしが必要になりますが、焼杉は30~50年はそのままでも待つと言われています。
安くて長持ちということもありますが、魅力は何といってもこの独自の表情にあります。
表面の炭化層は、少しメタリックな鈍い光を放っています。
ちょうど、鉛筆の芯のような感じですね。色で言えば「黒」なのですが、この光沢感の為か案外暗さは感じません。
なにより、自然素材としての風合いが目に心地よいですね。

まだ足場があるので近くからしか見ることが出来ませんが、足場が取れて全体が見えるようになるのが楽しみです。

Koizumi

LATEST JOURNAL

新着記事

saunapodhan

READ

2023.Apr.27

「SAUNA Pod 槃」オープンしました

かねてより設計を進めておりました個室貸し切り型サウナ「SAUNA Pod 槃」がOPENいたしました。【公式ホームページ】 サウナ道を極められたオーナー様と細部まで拘ってつくった施設になります…

TENOJISHUGOUJYUUTAKU

READ

2023.Apr.26

「天王寺の集合住宅」着工しました

かねてより設計を進めておりました天王寺の集合住宅がようやく着工しました。【►WORKS】建設物価上昇の影響下、新築賃貸集合住宅は家賃対利回りの点で昨今厳しい状況が続いていますが、本プロジェクトは事業…

岸和田の家

READ

2023.Apr.12

岸和田市都市景観賞

大阪府岸和田市において設計させて頂いた「岸和田の家」が、第6回岸和田市都市景観賞 奨励賞(一般公募部門)を受賞し、授賞式に参加させて頂きました。岸和田市内の景観形成に貢献する建築物、工作物等の表彰を…