私たちは、「つながりの場を あなたと紡ぐ」 というフィロソフィーを掲げています。
さまざまな「つながり」を考えるとき、木で建築をつくるという選択は欠かせません。
とりわけ「国産木材」で建てる建築には、いくつもの“つながる理由”があります。
・自然とつながる
・地域とつながる
・文化がつながる
■ 自然とつながる
木材は、循環型の資源です。
伐採した場所に植林を行えば、また森が生まれる。
数十年から数百年のサイクルで繰り返し使い続けることができる素材です。
木は成長の過程で二酸化炭素を吸収し、自らの内部に炭素として固定します。
つまり、木造建築とは「炭素を貯蔵する建築」であり、森の働きを街に運ぶ行為でもあるのです。
近年では、個人住宅だけでなく中規模の施設建築にも木造が増えています。
成長期の木を活用することで新たな植林を促し、さらに若い木が多くのCO₂を吸収します。
古い木を適切に使い、新しい木を育てる。
この循環こそが、地球温暖化の抑制につながる建築のあり方です。

選木作業を自分たちで 
丹波の桧 
吉野杉の梁材
■ 地域とつながる
木造建築は、地域の職人が建てることができる建築です。
地元の木材を使い、地元の大工が建てる——それだけで建築は地域とのつながりを持ちます。
一方、軽量鉄骨などのプレハブ建築は、工業製品に近い性格を持ち、どこで建てても同じような建物になります。
そこには“その土地らしさ”や“人の手のぬくもり”は感じにくいものです。
木造建築では、構造計画を工夫することで、規模が大きくなっても地元の大工さんが手掛けることが可能です。
そうした設計配慮が、地域の技術や文化を未来へとつないでいきます。
■ 文化がつながる
地元で建てられ、長く愛され、手をかけて使い続けられる建築。
その根底にあるのは「地元の職人と材料でつくる」ことだと考えます。
建築にかかるコストが地元に還元され、地域経済の活性化にもつながります。
日本の大工技術は、機械化やプレハブ化の波の中で継承の機会を失いつつあります。
しかし本来の木造建築は、日本の気候に適応し、エネルギーをほとんど使わずに建てられる“持続可能な技術”でした。
つまり、大工の技術そのものが、環境にやさしい文化なのです。

大規模建築であっても、住宅と同じ手法・技術で建てられるように設計することで、より多くの職人が関わることができます。
特別な技術に依存しないことで、時間・コスト・リスクを抑えながら、
「地域のみんなで建てる建築」が実現します。
日本が誇る大工技術を、過去から未来へ。
職人と地域の人々をつなぎ、人と人・人と場所・人とモノ・人と出来事をつなぐ。
そうして生まれた木造建築こそが、これからの地域を支える「つながりの場」となる。
私たちは、そんな未来を描きながら、地域の木造施設づくりにこれからも取り組んでいきます。
Koizumi



